ブログ

“ハレの日パーク”

ハレの日マーク

ハレの日製作所は「名字の由来」についての調査もします。

名字についての最終回です。

時は明治維新以後。戸籍から辿れるのが幕末から明治維新あたりまで。その頃の名字のお話です。

ご自分の名字の由来について個別に知りたい方はこちらまでお問い合わせください。

 

名字の由来調査のお問い合わせはこちらまで

 

3 明治維新によって名字が庶民のものに

幕末に明治維新がおこり、明治の新政府が進める近代化政策の中で、これまでは“特権”だった名字をどのように位置づけるか議論が起こりました。最終的には全国民の把握、戸籍編成の必要姓もあって、庶民を含む全ての国民が公的に名字を持つことになり、名字について多くの太政官布告(法令)が出されることになります。代表的なものを整理しておきます。

【明治3年】1870年9月19日「平民苗字許可令」

明治新政府は、平民苗字許可令を出します。これはつまり、

「これからは庶民でも苗字を使うことを“許可”します」

というものです。これにより、公家出身の「華族」や、武士出身の「士族」ではない平民でも苗字を名乗ってもよいことになりました。しかし庶民にとっては苗字を名乗るようになると、新たに課税がされるのではないかと警戒して、名字の届け出を行う庶民は少なく普及しませんでした。いきなり苗字を名乗ってよいといわれて戸惑り、何かウラがあると思われていたのでしょう。現代でいうところのマイナンバー制度の導入経緯に似た部分があるといえます。

【明治4年】1871年「戸籍法」制定

通称「壬申戸籍(明治5年戸籍)」編成のために戸籍法が制定され、苗字の登録が推進されました。この壬申戸籍は「家」を単位として国民を把握するもので、現在のように「夫婦・親子関係」を単位とするものではありません。

【明治4年】1871年「姓尸不称令(せいしふしょうれい)」

この太政官布告によって、今後の公文書に「姓尸(せいし)」=先に紹介した「氏(うじ)と姓(かばね)」を表記せず、「苗字」と「実名(本名)」の2つの要素で表記すると定めました。これにより、古代から続いてきた氏(うじ)と姓(かばね)は廃止され「苗字」に集約されることになり、現代と同じ「苗字」と「名前」の時代が到来したことになります。

【明治5年】1872年「複名禁止令」

通称と実名、どちらか一方を名とすべきと布告が出されました。

【明治5年】1872年「改名禁止令」

すでに登録済みの苗字の変更を禁止しました。個人の識別のための苗字だったことから、安易な変更を禁じたのです。

【明治8年】1875年2月13日「苗字必称義務令」

苗字の登録が普及しないため、1875年に新政府は改めて名字の使用を“義務づける”太政官布告を出します。これにより、

「これからは庶民も必ず苗字を使いなさい」

「苗字がわからない人は新しくつけて、その苗字を使いなさい」

という命令が出たことになります。上の戸籍法と合わせて苗字の登録が促され、自分の苗字がない(わからない)人は新しく苗字をつけなくてはならなくなったのです。

3.1 名字をつける方法とは

 

明治維新によって、これまで名字を使ってこなかった庶民が名字を使うようになり、新しく名字を決めて登録することになります。この時に、日本の名字の数が爆発的に増えることになりました。江戸時代に把握されていた名字が1万種類程度だったのが、今では10万種類以上になっているといわれています。

江戸時代に公家だった人は、「家」を表す名字(九条・近衛・鷹司等)を、武士だった人は領地(名田)の名前(地名)を名字として使うようになります。公家や武士以外の庶民は以下のような方法で名字をつけたといわれています。

<庶民が名字をつける方法>

 

  1. 江戸時代から苗字を許されていたのでその名字を使った
  2. 江戸時代以前から持っていた(けど名乗れなかった)名字を使った
  3. 地元の庄屋、名主、寺の住職等に名字をつけてもらった
  4. 自分で新しく名字を考えて届出た

 

3.2 名字のパターン(代表的なもの)

 

名字の付け方は自由でしたが、必ず何かの縁がある名字をつける場合がほとんどだったといわれています。地名を由来とするものが最も多く、全体の8割程度を占めるそうです。地名を由来とする名字が多い理由は、前回で解説した「名字のはじまり」を思い出していただければ納得できると思います。ここでは、代表的な5つのパターンを紹介します。

 

 

    1.  地名が由来のもの
渡辺、横山、佐々木、長谷川等
2.地形・風景が由来のもの 山口、小谷、中島、田代等
3.方位・位置関係が由来のもの 北、東、上村、西村等
4.職業が由来のもの 服部、加賀谷、犬養、鍛冶等
5.藤原家が由来のもの 佐藤、伊藤、遠藤、安藤等

3.3 名字の種類が増えた理由

 

名字のパターンは上のようなものですが、他に独特の付け方をした名字も存在します。日本は名字の種類が多い国として有名ですが、日本の名字は元々「家」を表すものだったため、分家だった場合は本家の名字から漢字を変えたり、読み方を変えたりと「家」ごとに個性を持たせる傾向があった結果、名字の種類が増えたといわれているのです。

このように、日本の名字の付け方はとても奥深く、まだ由来が解明されていない名字も多くあると言われていて、学術的な研究対象にもなっています。研究者から多くの書籍・辞典が出版されていますので、興味がある方は書籍も読んで勉強してみても面白いと思います。

婚姻による名字の変更(夫婦同氏の原則)

全ての国民が名字を使うことを義務付けられた当時は、夫婦別姓でした。その後、政府によって様々な検討がなされ、1898年の明治民法によって夫婦同氏の原則が定められ、夫婦は必ず同じ名字を名乗ることとされました。

現在では、この夫婦同氏の原則が時代の変化に合わなくなってきていると議論されています。同じ名字でないと同じ戸籍に入れない同氏同戸籍の原則があり、さらに名字が簡単に変更できない決まりになっているのが問題だといわれているのです。

4 戦後から現在の名字へ

 

第二次世界大戦が終わり、日本は敗戦しました。その後のGHQの占領政策の中で、元々武士の家父長制が元になっていた「家」を単位とする戸籍制度が見直され、「夫婦・親子」の家族単位で戸籍が編成されるようになりました。現在でも同氏同戸籍の原則は維持されているため、家族は同じ名字を名乗っています。選択的夫婦別姓制度も議論されているため、そのうち夫婦でも違う名字を名乗る日がいつか来るかもしれません。

さらに近年では、外国籍を持った方が日本に帰化して、外国由来のユニークな名字をつけたり、カタカナの名字をつける例も出てきています。時代に合わせて名字もグローバル化が始まっているといえます。

名字の記念日

「平民苗字許可令」、「苗字必称義務令」と、名字に関する布告が2回出されたため、名字に関する記念日も2つ存在しています。9月19日は苗字の日、2月13日が苗字制定記念日です。今では名字は当たり前のものになっているため、名字が名乗れない状況は想像しづらいものになっていますが、日本人として歴史自体は知っておきたいものですね。

 

さて名字の歴史はいかがでしたでしょうか。

また来年は違う角度からご先祖さまに関するブログを書きますのでこうご期待ください。

引用元

名字の歴史と由来。自分の名字はいつから始まったのか? | 家系図作成の家樹-Kaju- (ka-ju.co.jp)

お問い合わせ

メールでお問い合わせ